歩行時のバランスは大切!

人間と同じく、愛犬も年老いてくると身体のあちらこちらが弱ってきます。
特に、老犬は後ろ肢の筋肉が衰えて自立して歩行することが困難に
なるケースが目立ちます。

後ろ足の右か左かのどちらかがまだ機能している場合、
少々びっこを引きながらでも散歩をさせている飼い主さんが
少なくありませんが、悪い方の足をかばう状態で歩くため
どうしても歩行時のバランスが悪くなり、良い方の足に
過度の負担がかかったり、身体をよじって歩くために
背骨が湾曲してきます。

これは、愛犬にとって大変よくありません。
この状態を長く続けていると、湾曲した背骨はもとに
戻らなくなって身体のバランスを保つのが非常に難しくなります。

片足歩きの状態を補正するには、飼い主さんがハーネスなどで
愛犬の下半身をサポートしながら歩かせるという方法がありますが
これは、飼い主さんにとってはたいへんな労力となりますし
散歩がおっくうになってしまいかねません。

このような時、「犬用車椅子」の利用が効果的です。
まったく動かない方の足は、ストラップで完全に宙吊りにするか、
少し動くような場合は、軽く足先が地面に接触するようにします。

こうすることによって、動く方の後ろ足と、前足2本の3本だけでも
歩行時のバランスをくずすことなく、どこにも過度の負担が集中せずに
自由に歩くことができるので、背骨が湾曲することも、身体の一部に
無理が生じることもなくなります。

「犬用車椅子」は、後ろ足が両方とも動かなくなった時に
初めて利用するという考えは、改める必要があります。

愛犬が歩く時のバランスが崩れている場合や、後ろ肢の
右か左かどちらかに障害が見られる早い段階から利用する方が
リハビリ効果で回復する可能性も高いですし、回復するまでには
至らなくても、それ以上悪化することを抑制する効果は高いと
言えます。

「うちの子は、まだまだ大丈夫だ。」と言う飼い主さんも
愛犬との散歩のたびに、ちゃんとバランスよく歩行しているか
どうかチェックする習慣をつけておくことが大事ですね。


 http://handicapped-dogs.jp

病気は、早期発見が大切!

人間の癌治療でもよく言われることですが、「早期発見」によって回復度に大きな違いがあるのは今や常識中の常識です。

動物においても、「病気の早期発見」の大切さは多くの飼い主さんに理解されていますが、普段あまりにも密接に一緒に過ごしていると愛犬のちょっとした変化を見落とすこともないとは限りません。

関節炎、股関節形成不全、椎間板ヘルニア、膝蓋骨脱臼などは、そのまま放置しておくと症状が悪化して立ち上がったり歩くことができなくなってしまいます。

有名な臨床獣医師による、<早期発見のポイント>です。

1. 散歩に行きたがらなくなった。

2. 足の運びがおかしい、引きずる。

3. 階段、坂を登るのを嫌がる。

4. ジャンプをしなくなった。

5. 立ち上がるのに、普段より時間がかかる。

6. 足を横に投げ出して座る。

以上のような変化に気づいたら、迷わず行きつけの動物病院で
診てもらうのが最善策です。


また、これらの病気の予防法としては、次の方法が考えられます。

1. ウェイトコントロール

2. 処方食やサプリメント

3. 床をすべりにくいものに取り替える

4. 無理に散歩に連れ出さない

またはマッサージや運動によるリハビリテーション効果で症状の進行を遅らせたり、
症状を回復させたりすることも可能ですので、獣医師と相談してみましょう。

ウォーキン・ホイールズのドッグカートは、後ろ肢の機能障害には非常に有効な
歩行補助具ですし、リハビリ効果も高い評価を受けていますのでご検討の価値があると思います。

 

 

 

 

 

 

先輩! 階段下りるの怖いです。

うちの愛犬達も初めて階段を下りる時は、へっぴり腰でおっかなびっくりでした。
もうずい分昔のことで忘れていましたが、ちょうどこんな感じだったと思います。

階段を下りるのが怖くて躊躇する後輩犬を、先輩犬が心配して
励ますような仕草が、なかなか良いのです。 ご覧になってください。

 オーダーメイドの必要のない車椅子

    http://handicapped-dogs.jp

二本肢の犬、フェイス!

後ろ肢2本の歩行機能に障害がある犬や猫でも
車椅子があれば、再び自力で歩いたり、走り回ることができます。

しかし、前肢2本が無い場合は、車椅子といえども
自力歩行のサポートはできません。 自由に方向を変える
ことができないからです。

しかし、世の中にはこんな奇跡が起こるんですね。
後ろ肢2本だけで立ち上がって2足歩行する犬の実話です。

こんな根性のある犬、フェイス君に会ったら
事故や病気で、苦しく辛いリハビリ中の人間の患者さん達は
おおいに勇気をもらえるに違いありませんね。

 http://handicapped-dogs.jp