車椅子とバンビ

背骨に問題があって、後ろ肢が麻痺して自力で歩けなくなったバンビ。
二人がかりで体を支えて歩かせようとしますがうまくいきません。
bambi-01
そんなバンビのところへ、ドクター・ハリーが往診に来てくれました。

ドクター・ハリーの見立てでは、症状はかなり悪いけれども
回復の見込みがまったくないわけではなさそうでした。
bambi-02
背中、腰、後ろ肢への毎日のマッサージは効果があるようで
当分は、車椅子でリハビリをすることになりました。

ここで活躍するのが、本来犬用に開発されたウォーキンホイールズの車椅子です。
bambi-03

最初は、少しとまどっていたようですが すぐに上手に歩けるようになりました。
bambi-04

最初から、動画でご覧になりたい方は、YOUTUBE でご覧ください。

cart-4-large-dog
hdjp-02
オーダーメイド不要の愛犬の車椅子

 

 

 

 

 

 

 

 

小型犬から超大型犬まで対応できるウォーキンホイールズの車椅子なら
2歳のバンビにも、こんなふうに対応可能です。

犬用車椅子, オフロード用タイヤ

ウォーキンホイールズの車椅子で、アウトドアライフを満喫しているシーンをご紹介します。

後ろ肢が不自由なゴールデンレトリーバーのデナリが車椅子を装着してもらって
フィールドを元気よく駆け回っています。

未舗装の砂利道や、林道散歩には、標準タイヤよりも、オフロード用のタイヤが
その実力を発揮します。  タイヤの空気圧を調整すればより効果大です。

image-TP1650C-2

体重9kg以上用の車椅子 WW330, WW400に標準装備されている
通常のタイヤ (30cm径)に替えて、このオフロード用タイヤを装着できます。
http://handicapped-dogs.jp/ww-std/std-8.htm#opition-TP1650C

アウトドアで、泥んこになって汚れたら フロント・ハーネスも清潔を保つために
こまめに洗濯してください。

そんな時、洗い替え用の予備のフロント・ハーネスがあれば便利です。

オプション商品に、フロント・ハーネス が追加されました。pic-front-harnes-350x265
体重9kg以上の車椅子用: 6800円
http://handicapped-dogs.jp/ww-std/std-8.htm#option-front_harness

 体重9kg以下の車椅子用: 4300円
http://handicapped-dogs.jp/ww-mini/mini-6.htm#option-front-harness

詳細は、らせん階段のウェブサイトへ
http://handicapped-dogs.jp

270-4

01-dog-00

 

豚に、車椅子 (続編)

今年の2月22日に、「子豚に、車椅子」という記事を投稿しました。
http://handicapped-dogs.jp/blog/?p=1588

その子豚の名前は、クリス・ピー・ベーコン君
ミニチュアの車椅子に乗っていましたが、今は本物の車椅子で元気よく走り回っています。

ウォーキンホイールズの車椅子は、犬だけでなく 猫やバンビや豚ちゃんにも
便利な歩行補助具として活用されています。

愛犬が歩けなくなった、何とかしたいと思っておられる方は、是非ご相談ください。

e-mail:  info@handicapped-dogs.jp     TEL 0798-67-8419

I-can-walk
オーダーメイド不要の車椅子
handicapped-dogs.jp-2

 

ラブ、4輪車に乗る!

後ろ肢だけでなく、前肢も自由に使えなくなって寝たきり状態が
続いていたラブラドール・レトリーバーが生まれて初めて
四輪の犬用車椅子に乗った時の記録映像です。

寝たきりの生活が久しく続き、最近まともに立ち上がったことがなかったので
長らく同じ姿勢で微動だにしなかった。 しばらくして、四輪の車椅子を後ろから軽く
押してやると、かつて歩けた時の事を思い出したかのように ゆっくりだけれども
一歩二歩と前進しだしたのを見た時は、思わず手をたたいて応援していました。

これが、前肢用の補助輪キットの一式
fw-02-conf-380
f-5

後ろ肢用の通常の車椅子を、前肢用の補助輪キットと
合体させると、このようになります。
f-1
レッグ・リングに、両前肢と両後ろ肢をそれぞれ入れることで
上体と下半身が四輪の車椅子でサポートされるようになっています。

前肢用のキャスターは360度回転するので
少しの力で、スムーズに方向転換ができます。

後ろ肢用の車椅子を購入された飼い主さんの愛犬が
高齢化で前肢も弱ってきた時に、後付できる前肢用補助輪キットを
購入されるケースが多いのですが、最近は、後ろ肢用の車椅子と
前肢用補助輪キットを同時購入される飼い主さんも増えてきました。

できれば、まだ前肢が大丈夫な時に、早めに後ろ肢用の車椅子を
装着してあげるのが理想的です。 それは、寝たきりにさせておくと
前肢の筋肉の落ちる速度が速まったり、後ろ肢が正常に機能しないため
身体の思わぬ部位に不必要な負荷がかかることがあるからです。

愛犬の症状に適した車椅子をお探しの飼い主さんは、ご相談ください。

Front Leg Attachment-01
15-3

f-9

01-dog-00
 オーダーメイド不要の車椅子
http://www.handicapped-dogs.jp